麻の葉模様 5
麻の葉模様のゆびぬき 5
パソコンに麻の葉模様のゆびぬきの図を幾つか描いた中で難しそうで後回しにしていたのを作った
1色かがりはかがり始めを1か所にするとしてグルグル回っているうちに出来上がってしまう・・・・
けれども山あり谷あり道案内のない暗闇を進むようなものだから色分けを幾つか作ってからにしていた。

6色使いからはじめて5色、4色、3色、2色と飽きもせずつくった。
手まり同様幾何的な麻の葉模様が好きで色々試作した。
色数を増やしただけだからここでお披露目するほどのものではない。
これでコツがのみこめたので1色は面白かった。
かがり始めを複数にするより針一本は楽。
グルグル回ってかがり続けているうちに出来るのでかがりやすく迷路遊びも楽しめるので
めったにしない同じのを2個も作って脳のトレーニングにもなった。
同じものでも飽きないように出発点や山(上掛)、谷(下掛け)の位置を変えたりはしてみた。
両端をかがるだけだが幾通りも出来る。いつも一番楽なかがり方を探す。
2個めは上に入れる線模様も変えた.。
パソコンに麻の葉模様のゆびぬきの図を幾つか描いた中で難しそうで後回しにしていたのを作った
1色かがりはかがり始めを1か所にするとしてグルグル回っているうちに出来上がってしまう・・・・
けれども山あり谷あり道案内のない暗闇を進むようなものだから色分けを幾つか作ってからにしていた。

6色使いからはじめて5色、4色、3色、2色と飽きもせずつくった。
手まり同様幾何的な麻の葉模様が好きで色々試作した。
色数を増やしただけだからここでお披露目するほどのものではない。
これでコツがのみこめたので1色は面白かった。
かがり始めを複数にするより針一本は楽。
グルグル回ってかがり続けているうちに出来るのでかがりやすく迷路遊びも楽しめるので
めったにしない同じのを2個も作って脳のトレーニングにもなった。
同じものでも飽きないように出発点や山(上掛)、谷(下掛け)の位置を変えたりはしてみた。
両端をかがるだけだが幾通りも出来る。いつも一番楽なかがり方を探す。
2個めは上に入れる線模様も変えた.。
- 関連記事
-
- 2色麻の葉のてまりとゆびぬき
- 麻の葉模様 5
- 麻の葉模様のてまりとゆびぬき 4